ホームページから集客できない原因とは?問い合わせが増える改善ステップ【初心者OK】

「ホームページを作ったのに、問い合わせがまったく来ない」

その悩みは、あなただけに生じていることではありません。多くの事業者が「ちゃんとプロに作ってもらったのに」「デザインも綺麗なのに」と頭を抱えています。ホームページでお問い合わせが来ない原因は、見た目や情報量ではなく、意外にも、仕組みや設計の問題なのです。

この記事では

  • 成果が出ないホームページの共通点
  • どこでつまずいているのかの自己診断法
  • お金をかけず、自分でできる改善策

まで、初心者にもわかりやすく、実践しやすいステップで解説します。

「このまま放置して、また失敗したくない…」
「なんとかしたいけど、何から始めればいいか分からない」

そんな不安を感じているなら、この記事がその突破口になるはずです。

なぜホームページから集客できないのか?

「作ったのに問い合わせが来ない」その背景には、多くの経営者がホームページの本質的な役割を誤解しているという共通点があります。

この章では、成果が出ないホームページにありがちな「よくある3つの誤解」を取り上げ、あなたのサイトがなぜ反応を生まないのか、根本原因を見つけるヒントをお伝えします。

よくある誤解

① 「デザインがキレイ=成果が出る」は間違い

プロに頼んで見た目も整えたし、スマホでも見やすくしてある。それでも反応がない…。それは「誰に、何を、どう伝えるか」という設計がないまま表面だけ整えてしまった可能性があります。


② 「情報を詰め込めば伝わる」わけじゃない

サービス説明・プロフィール・お客様の声…とにかく情報をたくさん載せた。でも実は、情報量が多すぎると“結局何が言いたいのか”が伝わらないという落とし穴もあるのです。


③ 「作れば勝手に見てもらえる」は幻想

検索に出るのを待っているだけでは、今の時代ほぼ見られません。ちゃんと検索に出るように設計されていない限り、あなたのサイトは“存在していない”のと同じです。

ホームページが成果を出すには「仕組み」が必要

つまり、ホームページはただ作るだけではなく

  1. 見つけてもらう
  2. 興味を持ってもらう
  3. 行動してもらう

という流れを整える「仕組み」が必要です。

次章では、この仕組みをわかりやすく方程式で解説します。

第2章|問い合わせを獲得するための方程式

集客がうまくいかないと「改善したいけど、どこから手をつければいいのか…」と手詰まりになりがちです。そんな時に役立つのが、ホームページ集客の「方程式」です。

この章では、成果を出すホームページに共通する3つの要素を紹介しながら、あなたのサイトがどの段階でつまずいているのかをお伝えします。

成果を決める3要素(集客の方程式)

問い合わせ = 表示回数 × クリック率 × コンバージョン率
  • 表示回数:そもそも検索やSNSで見られているか
  • クリック率:タイトルや見た目で興味を引けているか
  • コンバージョン率:来た人が、問い合わせや申込みにつながっているか

【原因別チェックリスト】あなたのサイトはどこで損してる?

「問い合わせ数 = 表示回数 × クリック率 × コンバージョン率」のうち、どこで止まっているかが分かれば、対策はできます。なんとなくの改善では、いつまでも反応は出ません。

この章では、それぞれの要素に対して、簡単なチェックリスト形式で現状を見直せるようにしました。

チェック①|ホームページを見つけてもらえない

まず大前提として、あなたのホームページは誰かに見つけてもらえていますか?

  • Google検索をしても、ホームページ出てこない
  • SNSに投稿しても、見ている人が少ない

こうした状態では、そもそも「見られていない」ので、問い合わせが来るはずがありません。ホームページは公開するだけで勝手に集客できるものではないんです。

チェック②|ホームページ見つけられても、クリックされない

検索結果に出ていたとしても、クリックしてもらえなければ次に進めません。

  • 索タイトルや文章が、ありきたりでスルーされる
  • 「なんとなく信用できなさそう…」と感じるタイトルになっている
  • SNSに載せても、クリックがほとんどされない

ここでは、第一印象(タイトルや見た目)でクリックされるかどうかが決まると思ってください。中身が良くても、クリックされなければ、見てもらうことはできません。

チェック③|ホームページを見られても、問い合わせがこない

ここが一番惜しいパターンです。

見てもらえているのに、「いいな」と思ってもらえず、行動につながらない状態。

  • サービス内容が分かりにくい
  • どこから申し込めばいいか分からない
  • 「ここで買おう」と思える決め手がない

この段階では、読み手の迷いや不安をどれだけ減らせるかがポイントになります。人は迷った時点でページを閉じてしまいます。

改善ステップ:お金をかけずにできる対策一覧

あなたのホームページが「どこでつまずいているのか」が見えてきましたか。問題が特定できれば、あとはそれに合わせて一つずつ整えていくだけです。

この章では、専門知識がなくてもできる・外注しなくてもできる改善策を、3つの要素別にご紹介します。

改善 01

検索に出るようにする(表示回数の改善)

どれだけ良いホームページを作っても、そもそも見つけてもらえなければ意味がありません。検索結果に出ていない、SNSでも流れていない。それでは、「存在していない」のと同じ状態です。

よくある原因

  • Googleがページを認識していない(インデックス未登録)
  • 記事タイトルや見出しに検索されやすい言葉が入っていない
  • SNSで発信しても、そもそも届いていない

今日からできる対策

  • Google Search Consoleに登録し「URL検査」でインデックス登録をリクエストする
  • タイトルや見出しに「地域名 × サービス内容」など、検索されやすいキーワードを入れる
  • SNS投稿の本文にも、検索キーワードを自然に含めてみる

表示回数を増やすためには「検索しても出てこない状態」から抜け出すことです。SNSでは「目に止まる投稿」に仕上げることです。

改善 02

クリックされるようにする(クリック率の改善)

検索結果に出たとしても、興味を持ってクリックされなければ、サイトに来てもらえません。第一印象でスルーされると、そのページは“存在しなかったこと”になります。

よくある原因

  • タイトルが抽象的 or 魅力が伝わらない
  • 誰向けの記事なのか、何が得られるのかが分からない
  • SNSでも「なんとなく流されて終わり」になっている

今日からできる改善策

  • タイトルに「悩み」や「解決策」「数字」を入れてみる
  • 検索結果に出る「説明文(メタディスクリプション)」に、読者のメリットや安心感を添える
  • SNS投稿では、共感を引き出す一言(例:「うちも全然来なかった」)を添えてみる

クリック率を改善するには、ページのリンクを見て「あ、私に必要な情報だ」と思ってもらうことです。

改善 03

お問い合わせを貰えるようにする(コンバージョン率の改善)

見てもらえても、行動してもらえなければ、ビジネスにはつながりません。行動を妨げているのは、不安・迷い・面倒くささのどれかです。

よくある原因

  • 問い合わせボタンが見当たらない
  • 文章を読んでも、何をしてくれるのかイメージが湧かない
  • 「この人にお願いしたい」と思えるだけの根拠がない

今日からできる改善策

  • 問い合わせボタンは、1ページに1つ、迷わず押せる場所に設置する
  • サービスは「どんな価値を提供するのか」を明確に伝える文章を用意する
  • お客様の声・ビフォーアフター・代表のプロフィールなど、信頼を補強する情報を加える

コンバージョン率を改善するには「安心して、信頼して、問い合わせできる」状態をつくることです。

改善は、できることから順番に

全部を一気に直す必要はありません。自分のサイトがどこで止まっているのかを見極め、“最も効果が出そうな部分”から整えることが何よりも大切です。

しかし、改善を後回にして放置してしまうと、もっと大きな損失につながることもあるんです。

放置する前に知ってほしい「失敗の本当のリスク」

「今は忙しいし、もう少し様子を見てからでいいかな」と言って、ホームページ改善を後回しにしていませんか?そうやって「後回し」にすることが、さらに大きな損失を生む原因になることがあります。

この章では、ホームページ改善を後回しにすることで起きる3つのリスクについてお話します。

リスク①|獲得できたはずの機会を失っている

今のホームページに改善点があると分かっていても、放置していれば「本来なら問い合わせにつながっていたかもしれない人」を日々逃していることになります。

たとえば、1ヶ月に100人が見ているページがあります。これを改善すれば、コンバージョン率が1%→5%になる可能性がある。もしそうなら、本来は5人の問い合わせが取れていたはずです。

つまり、気づかないうちに4人分の機会損失が出ていたことになります。ホームページは「チャンスを捨てている状態」であることを黙認しているのと同じです。

リスク②|Webでの集客戦略の可能性をすべて捨ててしまう

一度ホームページで成果が出なかった経験があると、「やっぱりWebって意味ないよね」と、自分で可能性を否定してしまう人は少なくありません。

でも実際は、多くの場合「意味がなかった」のではなく、伝え方・見せ方・導線の設計などが整っていなかっただけです。

このまま放置してしまうと

  • SNSもなんとなくやめてしまう
  • 新しい集客チャネルにも挑戦しなくなる
  • 他社がWebで成果を出しているのを、ただ見ているだけになる

つまり、Web戦略を放棄してしまうことになるのです。

今は成果が出ていなくても、やり方を変えれば、まだ伸びしろはある。それを捨ててしまうのは、もったいないどころか、今後の経営の足かせになりかねません。

リスク③|改善のタイミングそのものを失う

そしてさらに厄介なのは、放置していると直す気力すら失われていくことです。

  • 忙しさに追われて、考えるのが面倒になる
  • 情報が古くなって、ますます何を信じていいか分からなくなる
  • 「何度やってもダメだった」という経験が、自信を削っていく

つまり、改善のモチベーションや判断力が低下して、改善にのり出せなくなってしまうかもしれません。

放置によって失うのは、売上だけじゃない

放置し続けると、失うのは問い合わせや売上だけでなく「改善すれば変えられる」という感覚や、自分への信頼感までもが、静かに奪われていきます。

だからこそ、完璧じゃなくていい。できるところから、今できる一歩を。それだけで未来は少しずつ変わっていきます。

まずは無料でチェックしてみませんか?

ここまで読んでくださったあなたは、ホームページで集客がうまくいかない原因と、それをどう改善していけばいいかの道筋が、少しずつ見えてきたはずです。

でも実際に改善を始めようとすると、

  • 「まず何から手をつければいいんだろう?」
  • 「自分の判断で合ってるのか不安…」
  • 「できれば誰かに一度見てもらいたい」

そんなふうに思うかもしれません。そこで、最初の一歩としてご用意したのが、無料で使えるホームページ改善チェックリストです

無料チェックリスト

無料チェックリスト|問い合わせにつながらない原因が見える!

  • 全15項目で「伝わらない・動かない」原因が一目で分かる
  • あなたのサイトが、どこで“止まっているか”が明確に
  • チェック形式なので、専門知識がなくてもすぐ使える

「やっておけばよかった」をなくすために

この記事が、あなたの中に「何か変えられるかもしれない」という小さな気づきを残していたら、あとは一歩踏み出せるかどうかだけです。

たった1クリックで、未来の成果が大きく変わることもあります。ぜひ、このタイミングを逃さず最初の一歩を踏み出してください。

【執筆】大山 典克(おおやま のりよし)

1980年9月28日生まれ。28歳から大手企業での制作、マーケティングディレクションに携わる。ベンチャー企業にて、メディア事業の立上から制作ディレクション、ライティング、SEOを先導して行い、2018年アフィリエイターとして独立。2019年、株式会社WINQを創業。2023年、ローカルSEO専門会社としてWordPressテーマの開発を開始。2024年、Kindleから「小さな会社を救うローカルSEOのすべて」を出版。

  • キーワードマーケティング歴15年
  • 「ローカルSEO 東京」で検索1位
  • 著書がAmazon売れ筋ランキング1位
  • 300万個以上のキーワードの効果を分析
  • 美容業界で月300件の成果獲得
  • 元・国内トップアフィリエイター

関連記事

  • 騙される前に知っておきたい!悪質なSEO業者の手口と見抜き方

  • ホームページ制作で失敗する企業の共通点とは?実例から学ぶ対策完全ガイド