LOCAL SEO ローカルSEOとは

「ローカル(地域)」「SEO(検索エンジン最適化)」のことを指します。シンプルに言うと「世田谷 税理士」や「歯医者 近く」など、地名と業種のキーワードで検索上位化することです。

少し長いお話になりますので、飛ばしながら気になるところだけを見ていただくでも構いません。

なぜ、ローカルSEOは注目されるのか?

あえて断言します。

ホームページ集客の中でも、ローカルSEOだけは「唯一やった方がいい施策」です。その理由を、現場で見てきた視点から、5つほどお伝えします。

01

地域の何かを探すときは、マップが便利

Googleの調査によると「検索ユーザーの約70パーセント」が「2回に1回は地域検索をする」とのこと。

  • 「歯医者 近く」
  • 「〇〇市 税理士」

といった検索をするのは、もはや日常の行動です。

つまり、ローカルSEOで、Googleマップに表示されるようにさえしておくだけで、見込み客の選択肢に入ります。これをやっておくだけで「事業が有利になる」ということです。

02

高額なものほど、ホームページを見て選ぶ

高額な商品やサービスほど「信頼感」や「安心感」が求められます。

特に、住まい関係(リフォーム・屋根)、医療健康(歯科・美容)、士業(税理士・弁護士)などは、Googleマップの情報だけでは判断しません。必ずホームページまで見られています。

  • 「どんな人がやっているのか」
  • 「実績はあるか」
  • 「信頼できそうか」

だから、Googleマップに表示されることに加えて、ホームページをきちんと整えておけば、問い合わせにつながる確率も高くなります。

03

「地名+業種」は、買いたい人のキーワード

ローカルSEOは、いますぐ探している人に届けるための導線づくりです。だからこそ、アクセス数が少なくても、問い合わせにつながりやすいのが特徴です。

  • 「歯医者 近く」
  • 「〇〇市 税理士」

このようなキーワードで検索する人は、今まさに「どこに頼むか」を探しています。

「SEO対策をしているのに反響がない」なんてお悩みの方も、「地名+業種」での検索にアプローチさえできれば、反応率も良くなるでしょう。

04

検索で上に出ると、信頼されやすい

Googleマップや検索結果で上位に表示されると、それだけで「この会社、信頼できそうだな」と感じてもらえます。

実際「Googleが上に出している=評価されている」ので当然です。さらに、ホームページの内容がしっかりしていれば、なおさら安心感につながります。

つまり、ローカルSEOによって、

  • 第一印象で信頼されやすくなる
  • 比較する際も、有力候補になれる

といった効果が期待できます。

ローカルSEO観点でホームページを整えておくのは「信用・安心」の面で、大きなアドバンテージになります。

05

今後の「AI検索」にも対応しやすくなる

Googleマップや検索結果で上位に表示されると、それだけで「この会社、信頼できそうだな」と感じてもらえ最近のGoogleは、AIを使って検索結果をまとめる動き(生成AI検索)が進んでいます。こうした新しい仕組みでも、ローカルSEOで整えておいた情報がそのまま反映されやすいのが特長です。

たとえば、

  • Googleマップの上位に出ている
  • ホームページの内容が信頼できる
  • クチコミで高評価が集まっている

このような状態を整えておけば、新しい検索形式でも上位表示されやすいのです。

つまりローカルSEOは「今の集客」だけでなく「これからの変化」にも強い、先を見据えた対策でもあるんです。

書籍もご覧ください

2024年に出版した『小さな会社を救うローカルSEOのすべて』は、おかげさまで多くの反響をいただいています。

「検索順位は上がってるのに問い合わせが来ない」
「広告をやめたら集客が止まってしまった」

そんな悩みを抱える小さな会社のために、ローカルSEOの考え方と具体策をまとめた1冊です。

Amazonレビューでは「すぐに実践できる」「本質を突いている」といった声も多く、現場での活用も進んでいます。ローカル集客に本気で取り組みたい方にこそ、手にとってもらいたい本です。

MEOとの違いは?

【結論】
ローカルSEOは「MEO+地域SEO」です。

マップだけでは選ばれない。検索結果だけでも足りない。両方に出て、見つけてもらうことで、地域のお客様に選ばれる確率をさらに高めることができます。

ローカルSEOは、検索とマップの両方で見つけてもらう

ローカルSEOは、「地域+業種」のキーワードで検索されたときに、マップと検索結果の両方に表示されるよう最適化する施策です。

地域内で比較されるサービスにおいて、もっとも選ばれる可能性を最大化する方法。士業・リフォーム・医療・など、比較されやすい高単価業種にとって、相性の良い戦略です。

どんなビジネスに向いてる?

ローカルSEOは「ホームページを見て選ばれる、高単価ビジネスの地域事業者」に最適です。
たとえば、以下のような業種です。

  • 士業…税理士、社労士、弁護士など
  • 住宅…リフォーム会社、工務店など
  • 病院…インプラント歯科、動物病院など
  • 教育…予備校、専門学校など
  • 美容…脱毛サロン、パーソナルジムなど

MEOは、マップのみで見つけてもらう

MEO(Map Engine Optimization)は、Googleマップ上で上位表示されるための施策です。

この施策では、Googleビジネスプロフィールの情報整理と口コミ管理がポイントです。飲食・美容・整体など、安価で即決されやすいサービスに効果を発揮します。

項目ローカルSEOMEO
対象地域+業種検索Googleマップ検索
表示先検索結果+マップGoogleマップ内
必須ツールホームページ+GoogleビジネスプロフィールGoogleビジネスプロフィール
目的Googleマップ+検索エンジンで見つけてもらえるGoogleマップでみtけてもらう
向いている人地域密着型で、比較・信頼が必要な高単価サービス(例:士業、医療、住宅系)価格と立地で選ばれやすい来店型の業種(例:飲食、美容、整体)

ローカルSEOで得られる「3つ」のベネフィット

ローカルSEOに取り組むことによって、あなたはビジネスで重要な「3つの武器」を手にすることができます。

1.堅実な集客
事業エリア内での認知が増えます。その結果、あなたのビジネスは広まり、堅実にお客様が増えていきます。

2.高い権威性と信頼性
「その地域で一番のサービス」というイメージを与えられます。名刺交換の際は「◯◯で検索1位のサービスです」と伝えるだけで、覚えてもらえます。

3.説得力のあるホームページ
ローカルSEOをするためには、Googleの定めるホームページ品質基準をクリアする必要があります。そのためホームページの説得力も増します

私たちが支援した企業では、ローカルSEOを導入してから2週間で検索順位が上がり、 自然検索からの問い合わせが2倍以上になった例もあります。

こうした成果を堅実な方法で得られることが、私たちのローカルSEOサービスの魅力です。(ただし、業種や会社の状態によって差がありますのでご了承ください。)

ローカルSEOにもデメリットはある

さて、ここまで良いことばかりをお伝えしましたが、「100%上位化されるとは限らないのでは?」「どのくらいで上位化されるの?」という疑問は、みなさんの頭の中に出てくる疑問だと思います。

  • 競合の多い地域、業種で「約1年」
  • 競合が少ないなら「数日」

それでも残念ながら、SEOの性質上「100%成功する」はありえません。

でも、それでいいのです。ローカルSEOは中長期株式投資のようなもので「やり続けてる人が勝てる仕組み」だからです。

「負ける可能性があるならやらない」という経営判断があるおかげで、ライバルの母数が減ります。だからこそ「集客なんとかしたい!」と本気で挑戦する人が成功しやすくなります。

もし1年で勝てなかったとしても、2年目は勝ちます。
ローカルSEOは、そういう「短期~中期のWeb投資」なのです。

とはいえ、この世に万能薬となるマーケティングなどありませんので、ローカルSEOを正しく理解して、戦略に取り入れるか、ご判断ください。

よくある質問(FAQ)

ローカルSEOに関して、よくいただく質問をまとめました。初心者の方でもすぐに理解できるよう、1問1答形式で簡潔にお答えしています。

Q.

ローカルSEOって、本当に効果あるの?

はい、様々な効果があります。特に「地域+業種」で検索する人は、すでにニーズが明確で、来店意欲が高い傾向にあります。そのため、ローカルSEOによって検索結果に上位表示されれば、問い合わせや来店につながる確率が非常に高いです。

ただし、成功率100%の売上アップ施策というわけではありません。具体的な成果を知りたい方は、ローカルSEOのメリット・デメリット をご覧ください。

Q.

MEOとローカルSEO、どちらをやればいい?

両方やるのがベストです。MEO(Googleマップ対策)は地図で見つけてもらう施策、ローカルSEO(地域SEO)は検索結果でホームページを見つけてもらう施策です。

この2つをセットで行うのが、ローカルSEOの本来の形です。

「どちらから始めたほうがいい?」は、業種によって代わります。口コミだけで購入を決める安価なサービスはMEOを。信頼関係が大切になる高単価のサービスにはローカルSEOをおすすめします。

Q.

どれくらいで効果が出ますか?

早い場合は1〜3ヶ月ほどで、検索順位やGoogleマップでの表示回数が改善され始めます。ただし、競合の強さや地域によって異なるため「MEOなら3ヶ月」「ローカルSEOは1年」の目安で継続した運用ををしていただくと成果に繋がります。

弊社では、最短5日で上位化。最長で1年6ヶ月での上位化実績になっています。

Q.

お金をかけずにできますか?

はい、Googleビジネスプロフィールは完全無料で利用できますし、自社のホームページがあれば基本的な対策はできるため、お金かけなくても時間や労働力の投資でもできます。

ただし、自分でやる時間や労力の方が高くついてしまう可能性もありますので、私たちのような専門サービスを活用していただくと効率的です。

ご自身でやりたい方は SEOアドバイザリー を試しください。

Q.

ホームページがなくても大丈夫ですか?

はい、最低限の集客はGoogleマップ(MEO)でも可能です。

ただし、ホームページがあると「信頼性」の面で有利になります。そのため同じ対策をしても、ホームページをしっかり作っている方と、そうでない方では、上位にでる確率が変わってきます。

せっかく集客を始められるなら、ホームページとの連携をご検討ください。

Q.

SNSとローカルSEOはどちらが効果的?

目的によって異なりますが、「お客様に来てほしい」ならローカルSEOです。

ローカルSEOは、あなたのことをまだ知らない人が、「地域名+業種」などで今まさに探しているときに見つけてもらうための仕組みです。つまり、買いたいために情報を探している人たちに向けた案内ができ、とても効果的だからです。

一方SNSは、すでにあなたを知っている人や、ゆるく関心がある人に向けて、継続的に情報を届けて関係性を深めるための手段です。拡散性はありますが、「地域のこのサービスを今すぐ探している人」にピンポイントで届くかといえば、難しい面もあります。

Q.

評判が悪くてもローカルSEOできますか?

できますが、口コミの質はローカルSEOの順位にも影響します。そのためサービス改善も進めましょう。「悪い評価をなくす」とあわせて「良い体験を生み出す」ことが最短ルートです。自身のビジネスを見直すきっかけにしていただければ幸いです。

地元で「選ばれる企業」になりませんか?

ローカルSEOは、検索結果の順位を競うだけのテクニックではありません。それはむしろ、あなたのビジネスが「地域で必要とされる存在」であることを、正しく伝えるための仕組みです。

小さな店でも、チャンスはある。

  • 地元のお客様にもっと見つけてもらいたい
  • 価格ではなく「信頼」で選ばれたい
  • チラシやSNSでは限界を感じている
  • 営業に頼らず、新規の問い合わせが欲しい

そんな思いを抱えながら、これまで何となく集客を続けてきた方こそ、ローカルSEOが力になります。

今すぐ始めるべき3つの理由

  • 検索に出なければ、存在しないのと同じ。
  • 競合より早く対策を始めれば、優位に立てる。
  • 無料でも始められ、積み上げるほど強くなる。

地域ビジネスにとって、ローカルSEOは「近くのお客様に知ってもらうための最適解」です。

業界相場より安くできます

これまでのSEO対策は「日本中の同業他社がライバルになる」「たくさんのキーワードを上位化する」という高額になるべく理由がありました。ローカルSEOはそれがありません。

  • 地域が限定されるので、ライバルが少なくなる
  • ライバルが少なくなるので、施策コストが下がる

というロジックです。

この価格で毎月3~10件のお客様を増やせるなら、投資してみるのも悪くないと思います。

まずは、無料カウンセリングから

「どこから手をつければいいかわからない…」

そんな方にこそ、最初の一歩としておすすめしたいのが、無料カウンセリングです。

  • Googleビジネスプロフィール、ちゃんと登録できているか不安
  • 口コミが全然増えない、依頼の仕方が分からない
  • ホームページはあるのに、なぜか問い合わせが来ない

そんなお悩みをプロの視点でチェック&アドバイスいたします。